公開空地花壇と植物園(花の文化園)のボランティアvolunteerの、
季節の花を愛で、花に学ぶ、個人サイトです。
よろしかったら花の文化探求をご一緒に。
1976年刊の「週刊朝日百科世界の植物」であるが、
「植物園めぐり」のコンテンツを毎日チェックしている。
昨日は61号のミズーリ植物園を見て、「クライマトロン」に驚きました。
(文と写真・福田一郎 執筆時東京女子大学教授)
aboc.co.jpの 温室は華麗なシンボル(小山鐵夫さんの記事)が面白い。” 温室内の各室は、植物の生態条件に合わせて、温度、湿度、日照などが調整されなくてはならないが、これを自動的にコントロールするように設計した最も新しい構造の温室が「クライマトロン(Climatron)(人工環境制御装置)」である。1950年ごろアメリカで考え出され、1962年のシアトル万国博で紹介された。”
” 早くもローマ人が紀元一世紀には、雲母の板を載せた大きな円筒形の器の中で冬にキュウリを栽培していた。将軍カエサル(ジュリアス・シーザー)は、一年中キュウリを食べていた、という。”
The Climatron greenhouse at the Missouri Botanical Garden, side entrance, 2004
(Transferred from en.wikipedia to Commons by Maksim.)
それを言うと、円安で海外の旅は自粛中ですが、ニューヨーク植物園もメトロポリタンミュージアムもあるニューヨーク。行きたい病にかかりましたwww
行きたい病の他に読みたい本も、ちょっとお高くて(;^_^
「いのちのかたち: 時空を超える唐草文明」ですが。
以下おまけ;「白露」
AI による概要; 「白露」(はくろ、または「しらつゆ」)は秋の季語で、草木に白く光る露が宿る時期を指します。二十四節気の一つで、旧暦では陰暦8月の中頃にあたり、新暦では毎年9月7日頃から22日頃までの期間を指します。朝晩の気温が下がり、空気が冷やされて露が結び、その露が光に当たって白く輝く様子を表現しています。
公園の地植えのたねダンゴ🄬8月2日(土)
残念ながら散水栓の規格が古くネジ口金が微妙に合わずホースを接続できず、
水やりで苦戦しました。8月8日(土)
市・公園管理者が蛇口自体の交換を検討してくれるという話で、秋からに期待。ネモフィラの種まきをしようと相談しています。
(参考lovegreen.net/ネモフィラの育て方。)
交差点の深型プランターのたねダンゴ🄬8月13日(木)
葉鶏頭は浅型プランタ-では見られませんでした。
やはり、この種まき手法は地植えが一番で、二番には深型プランターでないと、・・ということで、少々反省モードの展示でした。
お盆休み中も週3回程程水やりに通った 花の文化園の浅型プランターのたねダンゴ🄬 は、8月19日(火)に片づけました。
※ たねダンゴ🄬は公益社団法人家庭園芸普及協会の登録商標です
公園の地植えのたねダンゴ🄬
交差点の深型プランターのたねダンゴ🄬
花の文化園の浅型プランターのたねダンゴ🄬 展示3か月経過でバックヤード移動モードに
※ たねダンゴ🄬は公益社団法人家庭園芸普及協会の登録商標です
大屋根リングの植栽管理中の方々
タイ・パビリオン前の植栽
ちなみにパビリオンの右半分は鏡に映ったフェイクだそう・・www
花はイソトマ(別名ローレンティア wikipedia)
ウズベキスタン・パビリオンの前の植栽
花はサマーラベンダーらしい。
次期万博開催国セルビア・パビリオンの
壁面緑化
ちなみにそちら(ベオグラード博)は「認定博」で小規模。(2027年)
今回のような「登録博」は、2030年
サウジアラビアの首都リヤドで開催とのこと。
文明の森=完全に化石化する前の「亜化石」と呼ばれる
樹齢6500年の樹木を展示するインスタレーション(空間芸術)だそう。
6月26日(木)雨予報だったこと等があり、
急遽、予約なし下見という感じで、万博2025行ってきました。
(ただいま、たねダンゴ🄬という雨がうれしい企画をしているため(;^_^A)
予約なしで2時間待ちは無理目なので、もう、のんびり大屋根リングを散策(一周2025メートル)しました。
情報がなかったけれど、リングの屋上緑化、これはすごいと思いました。
その植栽管理の職員さんをみたり、会場内の屋根の緑化を見下ろしたり、次期開催国の壁面緑化などをみたり。午前10時半入場午後7時までいても、とにかく、中国パビリオンで三千年前の三星堆遺跡(中国wikipedia)の考古遺物である青銅神樹をじっくり見た以外は、
隅研吾さんデザインのパビリオン他の外観をみたりや各館の位置把握という感じで終わりました
・・(来年は円安のヨーロッパはあきらめ、中國に行くつもり)
次回は4時からの夜間入場で!
これはすごい!ギネス記録の木造建築。清水寺の舞台の構造から学んだと。
跡見群芳譜
by 嶋田 英誠先生 中国美術史ご専門
(植物の和名、漢名、生薬名、学名、英語名の索引と参考文献一覧)
ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑
はじめてのオージープランツ図鑑(byアレックスさん)
世界のふしぎな木の実図鑑
2025年4月 『週刊朝日 世界の植物』(50年前の刊)と
『週刊朝日 植物の世界』(30年前の刊)をメルカリで購入。
気長に少しずつみていきます。
著作権は70年なので、どちらも引用紹介になりますが、植物学はともかく、
生物学の30年は、一昔だなという思いはあります(;^_^A
『植物の世界』は1 ヒゴタイ、オケラ、ベニバナ 分類学
『世界の植物』は01 キク科から
『世界の植物』02 エーデルワイス、口笛を吹く木、 マダガスカル、 イタリア、 アフガニスタン、メキシコ、ネパール、イギリス、とりあえず、はてなblogで更新中
オーストリア、オーストラリア、マレーシア、グアテマラ、ユーゴスラビア(旧国称セルビア!!)、スリランカ、フランス、ドイツ、アイルランド、パラグアイ、ハンガリー、イスラエル、フィリピン、ウルグアイ、、ホンジュラス、ブラジル、カナダ、ベル着。エジプト、スイス。表紙裏コンテンツ「My Flower, My Country」(29か国)以降は「世界の植物園」に。ライデン大学植物園(オランダ)、ハノーバー植物園(ドイツ)、シンガポール植物園、キュー・ガーデン(イギリス)、ラエ植物園(パプア・ニューギニア)、クーケンホーフ球根園、ペナン植物園(マレーシア)、メルボルン植物園(オーストラリア)・・
こちらは、 図鑑コンテンツ内に「漢字植物園」として追加
2023年9月9日:虎杖~2024年4月26日:蓮華草まで
2025年5月7日から追加を再開:初夏から梅雨への11植物)を 5月27日了
残り13植物(計72)完了までもうちょっと。
「 NHK趣味の園芸 マイページ(育て方がわかる図鑑あり)
花リレー (220ページ超の目次はこちら)
2025年6月 2025年5月 2025年4月 2025年3月 2025年1月 2025年2月
フルルガーデン倶楽部の公式サイトは fululu-club.comへ
ふれあい花壇花格子の会の公式記録は flowerdtrellisへ
楽天市場 ★おぎはら植物園★国華園 ★ハッピー ガーデン ★改良園 園芸・ガーデニング用品の通販販売 ☆サカタのタネオンラインショップ |